腎臓内科
腎臓内科は蛋白尿や腎炎、腎機能障害(腎不全)、透析に関する疾患に対して診療を行います。検診で蛋白尿や腎臓が悪いといわれた場合はご相談下さい。外来は月・火・木曜日の午前中です。
医療機関の認定
日本透析学会専門医認定施設
日本腎臓学会専門医認定施設
現状及び特色
腎炎・ネフローゼ症候群から急性腎不全、慢性腎不全、透析合併症を含めて幅広く対応しています。腎炎・ネフローゼは腎生検による正確な診断と治療方針の確定の検査入院。多発性嚢胞腎に対してのトルバプタン導入入院。保存期慢性腎不全の教育入院。血液透析・腹膜透析導入を含めた入院。シャントトラブルを含めた透析合併症に対して入院および外来治療を行っています。
透析ベットは17床あり、新規透析導入や透析患者の合併症の紹介に対応しています。
診療担当表
医師紹介
![](http://www.oitasekijyuji.jp/wp-content/themes/base/images/no-image.jpg)
内田 英司 うちだ えいじ
腎臓内科部長
- 専門分野
- 腎臓内科
- 専門医・認定医
-
日本内科学会認定医・総合内科専門医
日本透析医学会専門医・指導医
日本腎臓学会専門医・指導医
![](http://www.oitasekijyuji.jp/wp-content/themes/base/images/no-image.jpg)
泉 奈保美 いずみ なほみ
腎臓内科医師
- 専門分野
- 腎臓内科、透析
- 専門医・認定医
-
日本内科学会認定医
日本腎臓学会専門医
日本透析医学会専門医
![](http://www.oitasekijyuji.jp/wp-content/themes/base/images/no-image.jpg)
宮崎 慎也 みやざき しんや
腎臓内科医師
- 専門分野
- 内科、腎臓内科
- 専門医・認定医
![](http://www.oitasekijyuji.jp/wp-content/themes/base/images/no-image.jpg)
安藤 誠 あんどう まこと
腎臓内科医師
- 専門分野
- 腎臓内科
- 専門医・認定医
診療実績
腎臓内科は現在4名で診療を行っています。外来は月曜日、火曜日、木曜日の午前中です。また毎週木曜日午後から腹膜透析外来を行っています。2023年は腎生検を27例、内シャント形成術を48例、腹膜透析関連手術を14例に施行しました。新規透析導入数は36例(血液透析が32例、腹膜透析が4例)です。導入後の維持血液透析は主に近隣の透析施設に紹介しております。シャントトラブルに対して、手術とPTA(経皮的血管拡張術)の治療選択を検討しつつ行っていますが、2023年は117例にPTAを施行しています。PTAは水曜日の午前と金曜日の午後に外来で行っており病診連携室に連絡いただければ予約できます。また緊急の閉塞には適時対応しています。
腎炎に対してはIgA腎症に有効とされている扁桃腺摘出術およびステロイドパルス投与、さらに最近は高齢者のネフローゼ症候群に対しては、各患者の状態に合わせた治療を行っています。
また、多臓器不全などにに対しての急性血液浄化も積極的に行っております。
慢性腎臓病(CKD)予防の面から薬剤師、看護師、栄養士、ソーシャルワーカーと年4回の腎臓病教室(1,4,7,11月の第木曜日に約2時間程)を一般の方や患者さん、ご家族を対象に行い、同時にCKD患者には約2週間の教育入院も行っています。短い入院期間ですが入院前後で腎機能悪化の改善を認めています。
透析導入に当たっては、専任看護師による療法選択外来を活用し、血液透析、腹膜透析、腎臓移植、3者の選択を行います。Cr6前後での内シャント作成とSMAP法による腹膜透析カテーテルの皮下への埋め込みを行うことで、計画的な血液および腹膜透析導入を行います。移植を希望される方は大分大学腎泌尿器外科を紹介しています。
腎疾患に関して腎炎から透析医療までの一貫した診療体制を目指しています。今後も腎臓専門センターとしての診療を、病診連携・逆紹介を含めて対応していきたいと考えていますので宜しくお願いいたします。
● 透析導入数(PD+HD)
●業績集
【講演】
●シャント管理とVAIVTについて
内田英司
津久見市医師会学術講演会、2023年3月24日、WEB開催
【学会】
●当院におけるVAIAVHN stent-graftの留置経験
宮崎 慎也、泉 奈保美、内田 英司、金田 幸司、大野 絵梨、福田 顕弘、柴田 洋孝
第55回九州人工透析研究会、2023年11月26日、別府市
●シンポジウム「超高齢化時代の透析医療」大分県における高齢導入患者の現状
内田 英司、宮崎 慎也、泉 奈保美、金田幸司、福田 顯弘、柴田 洋孝
第55回九州人工透析研究会、2023年11月26日、別
【研究会】
●幼少期からの持続性蛋白尿に対し2度腎生検を施行したが診断に苦慮している双子例
泉 奈保美
第28回九州沖縄腎生検フォーラム、2023年8月20日、熊本
●シャント血管損傷に対してVIAVAHN stent-graftが有効であった1例
宮崎 慎也
大分バスキュラ―アクセスカンファレンス、2023年5月25日、大分市
●大分県の現況
金田 幸司
ダーブロック錠WEBセミナー、2023年4月20日、大分市