臨床工学技術課

臨床工学技術課とは
臨床工学技士の資格を持ち、各業務に従事するメディカルスタッフ集団です。
「臨床工学技士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、臨床工学技士の名称を用いて、医師の指示の下に、生命維持管理装置(人の呼吸、循環又は代謝の機能の一部を代替し、又は補助することが目的とされている装置)の操作(生命維持管理装置の先端部の身体への接続又は身体からの除去であつて政令で定めるものを含む。以下同じ。)及び保守点検を行うことを業とする者をいう。(臨床工学技士法より一部編集抜粋)
業務内容
業務名 | 業務内容 |
---|---|
血液浄化業務 | 血液透析(HD、HDF)、血漿交換療法、IBD(炎症性腸疾患)における顆粒球吸着(GCAP) 急性血液浄化療法のCHDF(持続的血液透析濾過)、エンドトキシン吸着 腹水ろ過濃縮 |
医療機器管理業務 (MEセンター) |
医療機器を中央管理 人工呼吸器、ネーザルハイフロー、各種マスク式人工呼吸器 輸液ポンプ、シリンジポンプ、低圧持続吸引器、経腸栄養ポンプ AED(自動体外式除細動器)、除細動器、各種生体情報モニタなどの保守点検 特定第1種圧力容器取扱作業主任者が病院医療ガス施設を施設課とともに管理 日本赤十字社大分県支部救急車搭載のME機器の保守点検 |
循環器業務 | IVUS(冠動脈血管内超音波)、IABPの操作 PCPS、恒久的ペースメーカ植込み時のプログラマ、アナライザ操作 ペースメーカ外来時のチェック ペースメーカ患者のMRI撮像時の設定変更 |
HCU・OPE室業務 | HCUでのME機器の管理 手術室での整形外科手術におけるMEP(運動神経誘発電位)測定装置の操作 泌尿器科手術でのレーザ装置 腹腔鏡装置の準備や手術後の保守 |
内視鏡業務 | GF(胃カメラ)、CF(大腸カメラ) 、DBE(ダブルバルーン内視鏡)、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)の介助 カプセル内視鏡の読影の補助 |
その他 | RST(呼吸サポートチーム) 勉強会や新しいME機器の導入の場で取り扱い方法の勉強会 |
現況および特色
臨床工学技士7名(2023年4月現在)が所属しています。
資格取得状況(2023年4月現在) カッコ内数字は人数
・第2種ME技術者(7)
・透析技術認定士(4)
・第1種ME技術者(2)
・3学会合同呼吸療法認定士(2)
・消化器内視鏡技師(1)
・小腸カプセル内視鏡読影支援技師(1)
・大腸カプセル内視鏡読影支援技師(1)
・臨床ME専門認定士(1)
・心血管インターベンション技師(1)
・第一種販売主任者(1)
・特定第1種圧力容器取扱作業責任者(1)
・植込み型心臓デバイス認定士(1)
・准看護師(1)
・認定集中治療関連臨床工学技士(1)