業務内容
調剤
日勤時間帯における外来処方箋の院外発行率はほぼ 100%となっています。薬剤師が投与量、用法などをチェックし、必要な時には疑義照会を行い、薬剤の適正使用に努めています。注射薬品に関しては患者ごとに注射ラベルを出力し、1施用ごとの注射薬品のセット、払出しを行なうことにより、リスクマネジメントに貢献しています。
病棟業務及び薬剤管理指導業務
各病棟に薬剤師を配置しており、患者に対して薬の効果、服用上の注意点、主な副作用などを説明し、安心して薬物療法が行えるように努めています。また医師、看護師にも薬剤の情報提供を行い、質の高い薬物療法の実施を目指しています。
がん化学療法に対する取組み
当院は地域がん診療連携拠点病院として認定されており、薬剤部もがん化学療法に関して外来での医師の診察前面談など様々な取り組みをしています。外来・入院共に注射抗がん薬の調製は、ほぼ100%薬剤師が行います。
製剤
製剤室では、院内製剤の作製や各種消毒薬等の払出しを行なっており、感染対策上有用である各部署の消毒薬の使用状況の把握もしています。
各種委員会(チーム)・教室への参加
各医療チーム・教室へ積極的に参加し、薬物治療に関する提言を行なっています。
治験
治験施設支援機関との協働により、GCP に基づいたプロトコールを円滑に導入・実施し、治験薬の適正な管理等を行なっています。
在庫管理

医薬品情報(DI:Drug Information)
薬事委員会の採用審議結果を通知する薬剤ニュースを年3回、薬品の安全性情報や使用上の注意等を周知するDIニュースを年12回作成し、医師と各部署に配布しています。内容は医薬品に関する各種トピックス、添付文書改訂に加え、薬剤部員が日常業務の中で調査してまとめた薬剤に関する情報等についても同誌に掲載して院内全体への情報発信を行っています。
医療安全
手術または内視鏡検査が決定した全ての外来患者さんについて、お薬手帳や薬情などの情報をもとに「抗血栓薬」の有無を調査し主治医へ報告しています。また、「抗血栓薬の休薬の目安」表を作成し院内情報提供を行うなど、医療安全に取り組んでいます。
薬剤部会
薬剤部では、月に一度、部薬剤部会を開催しております。部会を通して、部員がルーチンとして行っている業務、現在取り組んでいる業務および各病棟の薬剤管理指導状況等の報告・確認を行っております。さらに、学会発表および各種研修会等における講義がある場合、部会にてプレ発表を行い部員からの意見をもらうことで、より良い発表へと繋げております。
救護班
日本赤十字社の人道的任務として、災害救護活動があります。大分赤十字病院においても救護班があり、薬剤師も救護班の一員として活動しています。